fc2ブログ

    日本ポーランド協会関西センターのblog

    2023年05月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2023年07月

    ポーランド語勉強会の記録 (2023年5月13日)

    第2回は2部構成 

     初めに気軽な挨拶で目・耳・お口の感覚をポーランド仕様にチェンジ、
     続いて文法「動詞の現在形」「名詞の性」「名詞の対格・生格」の説明。
     その後、練習問題で単語の意味や格変化の理解を深めました。(石井会員)

    <文法解説>(藤井代表) 
     1.動詞の変化と目的語の格(復習+)
      ・人称、数、時制による変化
      ・同じ意味の動詞が普通ペアで存在する 
        体(アスペクト) (完了体dkと不完了体ndk)
      ・動詞の目的語は一般的には対格。しかし例外的な格支配がある。
     2.文の型 (復習)
     3.会話や文章で気持ちやニュアンスを伝えるのに便利な副詞
       (感情に関するもの、会話を滑らかにするもの、
       単独で相づちや感情の表現として使えるもの 等)
      ・形容詞と副詞 ( -o, -e )
      *副詞の比較変化 (p.115)

    <次回の予定>
      6月17日(土) 午後4時半~6時  
         ★第3土曜日です。  
        ご一緒にポーランド語で楽しみましょう!!   

    ●参加お申込み:2023年6月15日(木)までに担当の石井まで。
             関西センター会員のみ参加できます。 
           ⇒ 090-7480-6255  
            reikop15@cf.mbn.or.jp (@は、半角にして下さい。)
         件名に「第3回ポ語勉強会参加」とご記入願います。

    ●本文に次のことを必ずご記入ください。
       ①ミーティング参加時にご使用のお名前
       ②ミーティング参加に使用するメールアドレス
        ★添付ファイルが受信できるメールアドレスで★  

    ★Zoomの招待メールは、開催当日の午前中までにホストからお送りします。 以上
    スポンサーサイト



    ポーランド語勉強会の記録  (2023年4月22日)

    第1回は講師紹介に続き、2部構成 

    <アルファベット・挨拶・自己紹介>(石井会員)
     1・ポーランド独特の文字や連字
     2・挨拶で耳を慣らそう
     3・名前の言い方・好きなものを伝えよう

    <ポーランド語学習のポイント>(藤井代表) 
     1.発音
     2.名詞、形容詞の挌変化
     3.動詞の変化と目的語の格
     4.数に関する表現
     5.文の型
     6.挨拶と自己紹介

    第1回勉強会にご参加有難うございました。
    新年度の緊張感が漂う中、留学生Aleksandraさん(前期奨学補助金受給生)にも
    お手伝い頂き、慣れない文字やネイティブの発音を耳にして…
    ポーランドの雰囲気を感じて頂けたでしょうか?
    藤井代表より学習ポイントを教えて頂いたので、
    これからも楽しみ~、皆様ご一緒に頑張りましょう!!

    <次回の予定>
      5月13日(土) 午後4時半~6時  
      2023年度勉強会も、引き続きズーム開催です。  ★原則第2土曜日     

     ●参加お申込み:2023年5月11日(木)までに担当の石井まで。
             関西センター会員のみ参加できます。 
           ⇒ 090-7480-6255  
             reikop15@cf.mbn.or.jp (@は、半角にして下さい。)
           件名に「第2回ポ語勉強会参加」とご記入願います。

     ●本文に次のことを必ずご記入ください。
         ①ミーティング参加時にご使用のお名前
         ②ミーティング参加に使用するメールアドレス
         ★添付ファイルが受信できるメールアドレスで★  

     ★Zoomの招待メールは、開催当日の午前中までにホストからお送りします。
                                         以上

    2023年度ポーランド語勉強会開催のお知らせ 

    2023年度 ポーランド語勉強会開催のお知らせ
         (日本ポーランド協会会員のみ参加可 入会希望の方は下記ご参照下さい)

     今年度も、引き続きズーム開催致します。 ★原則第2土曜日 午後4時半~6時
         第1回  4月22日(土)  第4土曜日      
         第2回  5月13日(土)  第2土曜日  

     日本語・ポーランド語のテキストを併用しながら、
     文法解説・日常会話など楽しく学びましょう。
     「ポーランド・ネタランド」(不定期開催)では、
     ポーランドの歴史や社会、感情表現など、興味深い話題を取り上げます。
     
     ・基本テキスト⇒ 石井哲士朗・三井レナータ・阿部優子
      『ニューエクスプレス・プラス ポーランド語』白水社 2019年
     ・プリント配布

      講師: 藤井代表、アダム・オジュグ会員、石井会員
                    (留学生も参加予定)
      皆様のご参加お待ちしております。
      
    ☆お問い合わせ・お申込み 
       石井まで ⇒ 090-7480-6255  
           reikop15@cf.mbn.or.jp (@は半角にして下さい)
          件名「第1回ポ語勉強会参加希望」とご記入下さい。
              (2023年3月参加された方は申込み不要)
       締め切り 4月20日(木)

    ★資料をお送りすることもあるので、
      添付ファイルが受信できるメールアドレスでお申し込み下さい。

      本文に次のことを必ずご記入ください。
      ⇒ ①ミーティング参加時にご使用のお名前
        ②ミーティング参加に使用されるメールアドレス 

    ★Zoomの招待メールは開催当日の午前中までにホストからお送りします。
     
    ★入会ご希望の方は、こちらにご連絡下さい。
       日本ポーランド協会関西センター 
         事務担当:藤井 朋子
         TEL/FAX: 0797-61-0377  e-mail: tmfujii@pop21.odn.ne.jp

    ポーランド語勉強会の記録  (2023年3月18日)

    第11回は3部構成 

    ・「文法解説」(藤井代表) 
     「1年間の学習を振り返って 総まとめ」
      1.あいづち、返事、言い回し + 副詞(句)
      2.名詞(+形容詞)の挌変化と用法 
      3.前置詞の意味と挌支配 
      4.文の型 
      5.動詞の変化と目的語の格 
      6.副分詞
      7.受動形容分祠 
      8.仮定法 
      9.非人称文のいろいろ    

    ・「Co nowego?」 (何かあった?)
     「気軽にポーランド語を話して」とのアダム会員の提案で、
      宿題として30秒位の作文をして頂き発表してもらうコーナー。
      考える時間がたっぷりあったようで力作揃い。
      色々なお話が伺え楽しかったですね。今後も続けてゆきましょう。   

    ・「ポーランド語の歌に挑戦してみよう」(堀会員・石井会員)
      『Niemożliwe』 Kwiat jabłoni  3回目
      まとめとして、語彙を増やす方法(単語を1つだけでなく、
      それに関連する言葉「名詞・形容詞・副詞など」をまとめて
      覚える)や、動詞の人称変化もサラッと復習しました。  
      曲の感想も色々伺えましたが、時間が足りず大合唱はならず…
      皆様自由に楽しんで歌い続けて下さい!!

     2022年度勉強会にご参加・ご協力有難うございました。
     次年度も工夫しながら勉強を続けてゆきますので、
     どうぞご参加下さいませ。
     Zapraszamy !!

    <今後の予定>
     2023年度勉強会も、引き続きズーム開催予定です。
       (新年度申込みは、もうしばらくお待ち下さい。) 
        ★原則第2土曜日 午後4時半~6時
      4月22日(土)  第4土曜日  予定    
      5月13日(土)  第2土曜日  予定    以上 

    ポーランド語勉強会の記録 (2023年2月11日)

    第10回は2部構成。

     ・文法解説(藤井代表) 
      1.あいづちと返事、言い回し
      2.名詞の格の用法 (名詞を修飾する形容詞も同じ格変化)  
         4)与格(復習)
         5)造格(復習)
         7)呼格
      3.前置詞の意味と挌支配 za, z(ze), w(we), u, przy.

     ・「ポーランド」-「ネタ・ランド」 (アダム会員) 
       テーマは「Tłusty czwartek」(脂の木曜日) 
       甘いポンチキ(揚げドーナツ)を沢山食べる日として知られていますが、
       昔は「甘くないもの」だったそうです。(お肉の脂身を詰めたもの等)
       そのお話と共に関連する色々な単語を学びました。
       (語彙が増える楽しい覚え方…ポンチキに豚の脂身・象さん…?笑 )
       ご自身で「甘くないポンチキ」(ベーコンやジャガイモ+玉ねぎ入り)を
       試作された写真や感想も聞かせて頂き、来年のTłusty czwartekに
       向けて「ポンチキクラブ」を作ろうという話まで。柚子白あん入り和風の
       ポンチキに挑戦したいという方もおられました。
       今年は2月16日(木) 思う存分好きなものを頂きましょう!!
              (その後の体調管理もお忘れなく・・・)
      
    < 次回予定 > ★いつもより15分遅く開始します
     3月18日(土) 16時45分~18時15分 
             ★第3土曜日   
       予定 「ポーランド語で歌ってみよう」(堀会員・石井会員)    
           「文法解説」(藤井代表)  
        
    ******************************
     ●参加お申込み:2023年3月16日(木)までに担当の石井まで。
             関西センター会員のみ参加できます。 
           ⇒ 090-7480-6255  
            reikop15@cf.mbn.or.jp (@は、半角にして下さい。)
         件名に「第11回ポ語勉強会参加」とご記入願います。

     ●本文に次のことを必ずご記入ください。
       ①ミーティング参加時にご使用のお名前
       ②ミーティング参加に使用するメールアドレス
        ★添付ファイルが受信できるメールアドレスで★  

     ★Zoomの招待メールは、開催当日の午前中までにホストからお送りします。